CDエナジーでんきの評判・口コミを徹底調査!他社比較やリアルな契約者の声を紹介

CDエナジー

「電気代、高すぎる問題」との戦い

ある日、サラリーマンの田中さん(38)は電気代の明細を見て頭を抱えた。

「また上がってる…去年より1.5倍になってるじゃないか!」

そう、彼のように電気代の高騰に悩む庶民は多い。そんな中、「CDエナジーでんきが安いらしいぞ」という噂を耳にする。果たして、この新電力会社は救世主なのか? それとも、よくある「安いと言いながら実はそこまで安くない電力会社」の一つなのか?

シミュレーション
あなたに最適なプランを
無料で30秒診断!
※業界最多の比較数で、あなたにぴったりの電力・ガス会社が分かります
光熱費の匠/今月のイチオシ!

エルピオ都市ガス / キャッシュバックキャンペーン

エルピオ都市ガスキャンペーン

キャンペーン内容 / 特徴

      
  • 最大10,000円キャッシュバック!
  • 手数料・解約違約金なし!
  • 地域別の大手都市ガスより安い価格設定
  • 安心の24時間365日サポート
  • でんき・ガスセット割引あり
\ 最大10,000円キャッシュバック! /
本記事はPRを含みます

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っております。当サイトを経由しサービスのお申込みや商人の購入があった場合には提供企業から報酬を受け取る場合がありますがこれは当サイト内の各サービスの紹介や評価ランキングに影響を及ぼすものではございません。最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください

  1. CDエナジーでんきとは?
    1. CDエナジーでんきの基本情報
    2. CDエナジーはどんな人におすすめ?
      1. 【おすすめな人】
      2. 【おすすめできない人】
  2. CDエナジーでんきのメリット・デメリット
    1. メリット|「本当に安いの?」問題に迫る
      1. 料金が安い(らしい)
      2. 豊富な料金プラン
      3. ポイント制度が充実(らしい)
      4. 電気・ガスセット割がある
    2. デメリット|「思ってたのと違う」問題
      1. 電気使用量が多いと割高になる
      2. 一部プランに解約金が発生
      3. 供給エリアが関東圏に限定
      4. 環境配慮型プランがない
  3. 口コミ・評判|実際の契約者のリアルな声
    1. 良い口コミ|「お、意外といいじゃん?」
      1. 「電気代が1万円以上安くなった!」
      2. 「ポイントが貯まりやすく、楽天ポイントにも交換可能!」
      3. 「カテエネが便利で、電気使用量の管理が簡単」
    2. 悪い口コミ|「あれ? 思ってたのと違う…」
      1. 「ログインが面倒で、アプリがないのが不便」
  4. 料金プラン・キャンペーン情報(2025年最新)
    1. 料金プラン一覧|「選択肢が多いのはいいこと?」
      1. シングルでんき(一人暮らし向け)
      2. ベーシックでんき(2〜3人世帯向け)
      3. ファミリーでんき(4人以上の世帯向け)
      4. スマートでんき(オール電化向け)
      5. ポイントでんき(ポイ活向け)
      6. JO1でんき・エンタメでんき(推し活専用プラン)
    2. 他社との料金比較|「CDエナジーは本当に安いのか?」
    3. CDエナジーでんきのキャンペーン情報
      1. 新規契約キャンペーン
    4. まとめ|「CDエナジーは結局どうなの?」
  5. 契約手順・発生する費用|「申し込む前に知っておくべきこと」
    1. 契約手順|「スマホでポチッと…とはいかない?」
      1. CDエナジー公式サイトから申し込み
      2. 供給開始日を選択(引っ越し・乗り換え)
      3. 供給開始(気づいたら切り替わっている)
    2. 発生する費用|「無料って言ったじゃん!」
      1. 契約手数料:なし
      2. 解約金:なし(ただし、一部プランは注意!)
      3. 支払い方法:3種類(ただし、微妙な制限あり)
    3. まとめ|「契約前に確認すべきポイント」
  6. 解約手順・発生する費用|「解約は簡単? それとも…」
    1. 解約方法|「意外と普通。でも…?」
      1. カスタマーサポートに電話
      2. WEBで解約申し込み
    2. 解約時の注意点|「最後の最後で違約金?」
      1. 一部プランは違約金が発生
      2. ガスセット割を解約すると、ガス料金が通常料金に戻る
      3. 最終請求額を確認するまで気を抜くな!
    3. まとめ|「CDエナジーでんきを解約する前に知っておくべきこと」
  7. ポイント制度を他社と比較|「ポイントはお得? それとも罠?」
    1. CDエナジーでんきのポイント制度|「カテエネポイントって何?」
    2. 他社とのポイント制度比較|「他の電力会社とどっちが得?」
    3. ポイント制度の落とし穴|「貯めるより、最初から安い方がよくない?」
    4. まとめ|「CDエナジーのポイント制度は結局どうなの?」
  8. エコ志向の人向けの代替案|「CDエナジーにエコプランがないなら…」
    1. 東京ガスの「エコでんき」|「都市ガス+再生エネルギー」
    2. 自然電力|「ガチの再生可能エネルギー100%」
    3. まとめ|「CDエナジーにはエコプランがないので、環境意識が高いなら別の会社を選ぼう」
  9. まとめ|CDエナジーでんきはこんな人におすすめ!
    1. CDエナジーでんきが向いている人
    2. CDエナジーでんきが向いていない人
    3. CDエナジーでんきが合わない場合のおすすめ電力会社
      1. Looopでんき(最安&エコ)
      2. 東京ガスの「エコでんき」(ガスセット割あり)
      3. 楽天でんき(ポイ活最強)
    4. 結論|CDエナジーでんき、契約すべきか?
    5. これで「CDエナジーでんきの評判・口コミ」徹底調査は完結!

CDエナジーでんきとは?

CDエナジーでんきの基本情報

CDエナジーでんきは、2018年に中部電力ミライズと大阪ガスが手を組んで生まれた新電力会社だ。要するに、「電力自由化に乗っかって儲けよう」という意図が見え隠れする会社である。

供給エリアは東京電力エリア(関東圏のみ)。関西や北海道の人が「いいじゃん、乗り換えよう」と思っても、残念ながら対象外だ。

CDエナジーはどんな人におすすめ?

【おすすめな人】

✅ 東京電力の高さにうんざりしている人
「とにかく安ければいい!」という割り切った人
楽天ポイントやdポイントを貯めるのが趣味の人

【おすすめできない人】

❌ こまめに節電しないと損する料金体系が嫌な人
❌ 環境問題に意識高めな人(エコプランはない)
❌ 「解約金? そんなの絶対払いたくない!」という人

CDエナジーでんきのメリット・デメリット

メリット|「本当に安いの?」問題に迫る

料金が安い(らしい)

CDエナジーでんきの最大の売りは「安い!」ということ。しかし、ここで一つ疑問が生じる。

「どこよりも安い」とは言っていないのでは?

電力会社はどこも「当社はお得!」と宣伝しているが、実際のところはプラン次第で変わる。
では、関東エリアのベーシックプラン(30A契約) で、東京電力・楽天でんきと比較してみよう。

電力会社基本料金(30A)120kWhまでの単価300kWhまでの単価300kWh以上の単価
CDエナジー830.7円29.9円/kWh35.59円/kWh36.5円/kWh
東京電力885.72円30.00円/kWh36.6円/kWh40.69円/kWh
楽天でんき0円36.85円/kWh36.85円/kWh36.85円/kWh

➡️ 結論:電気使用量によってお得な会社が異なる!

「とにかく基本料金をゼロにしたい」なら楽天でんき
「300kWh以上使う場合、東京電力よりは安い」ならCDエナジー
「電気使用量が少ない家庭」ならCDエナジーが有利

CDエナジーは「東京電力よりは安い」が、楽天でんきのように「基本料金ゼロ」ではない。
楽天でんきは従量料金が割高なので、使用量が多いと逆に高くつく可能性がある。

結局、どの電力会社が最適かは、あなたの電気の使い方次第 というわけだ。

豊富な料金プラン

一人暮らしから大家族まで対応できる多彩なプランがある。

  • シングルでんき(一人暮らし向け)
  • ベーシックでんき(2〜3人暮らし向け)
  • ファミリーでんき(4人以上向け)
  • ポイントでんき(ポイ活好き向け)
  • エンタメでんき(Amazonプライム付き)
  • JO1でんき(推し活専用)

「推しのために電気会社まで変えろって? 企業のマーケティング戦略、ここまで来たか…」と呆れる人もいるかもしれないが、実際にJO1でんきを契約する人はいる

ポイント制度が充実(らしい)

CDエナジーのカテエネポイントは100円の電気料金につき1ポイント

「1%還元か…」と聞いてピンとこないかもしれないが、楽天でんき(0.5%還元)よりは良い

電気・ガスセット割がある

電気とガスをまとめると料金が少し安くなるらしいが、割引率は0.5%程度。「缶コーヒー1本分の割引でガスまで契約変えろって?」という疑問が湧く。

デメリット|「思ってたのと違う」問題

電気使用量が多いと割高になる

CDエナジーは300kWh以上の電気料金が高めに設定されている

一部プランに解約金が発生

  • エンタメでんき
  • JO1でんき
  • KODOMO新聞でんき

これらのプランを解約するには「違約金」がかかることを忘れてはいけない。

「Amazonプライムが無料で付いてくるから…」と契約し、「やっぱりやめよう」と思ったら違約金を払わされる、というパターンに要注意。

供給エリアが関東圏に限定

関西や北海道の人はそもそも契約できない

「え? これだけ広告打っておいて関東だけ? 地方民はどうでもいいんですか?」と言いたくなるが、残念ながらそれが現実である。

環境配慮型プランがない

今どき、「CO2削減」「クリーンエネルギー」「再生可能エネルギー」などを掲げない電力会社は珍しい。しかし、CDエナジーでんきには環境配慮プランがない

「電気代が安ければ地球がどうなろうと関係ない!」という人には問題ないが、エコ意識の高い人には向かない

口コミ・評判|実際の契約者のリアルな声

電力会社の口コミを調べると、だいたい以下のパターンに分かれる。

  1. 「めちゃくちゃ安くなった! 最高!」系のポジティブ意見
  2. 「思ってたのと違った…」系のネガティブ意見
  3. 「この会社、ヤバい?」系の疑心暗鬼系意見

さて、CDエナジーでんきの評判はどれが多いのか? 実際の契約者の声をチェックしてみよう。

良い口コミ|「お、意外といいじゃん?」

「電気代が1万円以上安くなった!」

どんな使い方をしても必ず安くなるのが魅力
関東に住んでいた時、CDエナジーを利用していました。2人で住んでいたのですが、年間で大体4000円くらい安くなりました。
新電力会社の大半は、家族向けのプランに偏っていたり、あまり使わない人用に偏ったりしていることが多く、場合によっては新電力会社にすることで料金が高くなることがあります。

しかし、CDエナジーは基本料金と従量電灯の両方で確実に割引が入る仕組みなので、利用料が少なくても多くても必ず安くなるというのが魅力的でした。
そのため、絶対に安くなるところで利用したいといい人にはお勧めです。

yotciさん 電力会社Hack

「ポイントが貯まりやすく、楽天ポイントにも交換可能!」

Tポイントなど、普段溜めてるポイントも電気料金に充当することができるので、ほかのカードでポイントが貯まってる場合活用できて便利です。

こなやらさん 電力会社Hack

「カテエネが便利で、電気使用量の管理が簡単」

カテエネというWEB会員サービスがあり、それに登録することで電気料金や使用量などお知らせしてくれるのは機能的だと思いました。

みーやんさん 電力会社Hack

➡️ これに関しては文句なし。アプリがないのは惜しいが、サイトはそこそこ使いやすい。

悪い口コミ|「あれ? 思ってたのと違う…」

「ログインが面倒で、アプリがないのが不便」

自分でカテエネに登録しないと使用量も見れないし、ポイントも貯まらない。
そして登録が完了したというメールでの確認もない。
勝手に登録が完了したと思って放っておくとポイントは一向に貯まりません。

バズズさん 電力会社Hack

➡️ このご時世にアプリなしは確かに不便
ライバル会社は当たり前のようにアプリを用意しているのに、なぜかCDエナジーはWEBのみ。

料金プラン・キャンペーン情報(2025年最新)

電力会社を選ぶ際に最も重要なのは、「結局いくらになるのか?」という点だろう。CDエナジーでんきは「安い」と言われることが多いが、実際にどの程度のコストなのか、プランごとの料金体系と他社との比較を交えて解説していこう。

料金プラン一覧|「選択肢が多いのはいいこと?」

CDエナジーでんきには、利用者のライフスタイルに合わせた多彩なプランが用意されている。

シングルでんき(一人暮らし向け)

「とにかく安く済ませたい単身者向けプラン」

  • 基本料金(30A):885.72円
  • 120kWhまでの単価:30.00円/kWh
  • 300kWhまでの単価:36.60円/kWh
  • 300kWh以上の単価:40.69円/kWh
  • 毎月100円の定額割引あり

➡️ 一人暮らしならアリ。ただし、エアコンをフル稼働すると割高になる罠あり。

ベーシックでんき(2〜3人世帯向け)

「標準的な家庭向けプラン」

  • 基本料金(30A):830.7円
  • 120kWhまでの単価:29.90円/kWh
  • 300kWhまでの単価:35.59円/kWh
  • 300kWh以上の単価:36.50円/kWh

➡️ 2人暮らしならちょうどいいかも。ただし、電気をたくさん使う家庭は要注意。

ファミリーでんき(4人以上の世帯向け)

「家族みんなで電気を使う方向けプラン」

  • 基本料金(40A):1107.6円
  • 300kWhまでの電気料金が定額制(10,085円)
  • 300kWh以上の単価:35.59円/kWh

➡️ 300kWhを超えると他社より割高になる可能性あり。

スマートでんき(オール電化向け)

(画像引用:CDエナジー公式HP)

「オール電化世帯向けの夜安プラン」

  • 日中:35.96円/kWh(高い)
  • 夜中:28.06円/kWh(安い)

➡️ 夜型生活の人にはお得だが、普通の家庭には使いづらい。

ポイントでんき(ポイ活向け)

「電気料金の一部がポイント還元されるプラン」

  • 100円につき1カテエネポイント還元
  • dポイントや楽天ポイントに交換可能

➡️ ポイ活好きには嬉しいが、楽天でんきのような「基本料金ゼロ」の方が実際はお得な場合も。

JO1でんき・エンタメでんき(推し活専用プラン)

「推しのために電力会社を変える時代が到来」

  • JO1でんき:契約者限定のグッズがもらえる
  • エンタメでんきAmazonプライム年会費(5,900円)が無料

➡️ 「電気会社の選択基準が推し活かよ…」と思うが、契約者は意外といる。

他社との料金比較|「CDエナジーは本当に安いのか?」

「CDエナジーは安い」という話をよく聞くが、実際のところどうなのか? 東京電力・楽天でんきと比較してみよう。

ベーシックでんきプランで比較してみました👇

プラン名CDエナジー東京電力楽天でんき
基本料金(30A)830.7円885.72円0円
120kWhまでの単価29.90円/kWh30.00円/kWh36.85円/kWh
300kWhまでの単価35.59円/kWh36.6円/kWh36.85円/kWh
300kWh以上の単価36.50円/kWh40.49円/kWh36.85円/kWh

➡️ 結論:どの電力会社が安いかは、使い方次第!

「基本料金ゼロで、少量使用ならお得」楽天でんき
「東京電力より少し安くしたい」CDエナジー
「300kWh以上使うと割高になる」楽天でんきよりCDエナジーの方が安い

CDエナジーは「東京電力よりは安い」が、「とにかく最安」とは言えない。
楽天でんきは基本料金がゼロだが、従量単価が高いため、電気使用量が多いと割高になるリスクがある。

要するに、「電気をたくさん使うならCDエナジーが有利」「少ししか使わないなら楽天でんきの方が得」ということだ。

CDエナジーでんきのキャンペーン情報

「少しでもお得に契約したい!」という人のために、CDエナジーでんきのキャンペーン情報をチェックしてみましょう。

新規契約キャンペーン

現在、CDエナジーでんきでは特別なキャンペーンは実施されていません。

過去には新規契約でのキャッシュバックなどの特典があったこともありますが、常に行われているわけではなく、タイミング次第といったところ。契約を検討する際は、公式サイトで最新情報をチェックするのが確実です。

→「キャンペーンがあるならラッキー」くらいの感覚で考えておくのが無難。

まとめ|「CDエナジーは結局どうなの?」

安いのは確かだが、他社の方が安い場合もある。
料金プランが豊富なのはメリットだが、複雑すぎる面もある。
ポイントやキャンペーンはお得に見えるが、冷静に考えるとそこまでの大差はない。

契約手順・発生する費用|「申し込む前に知っておくべきこと」

さて、ここまで読んで「CDエナジーでんき、まあ悪くはないか…」と思い始めたあなた。
次は「じゃあ、どうやって契約するの?」という話になる。

だが、ここで焦ってはいけない。電力会社の契約には、思わぬ落とし穴が潜んでいることが多い。
契約の手順と、見落としがちな費用をしっかりチェックしておこう。

契約手順|「スマホでポチッと…とはいかない?」

CDエナジーでんきの申し込みは、基本的にWEBで完結する。
手順としては以下の流れだ。

CDエナジー公式サイトから申し込み

  • 公式サイトにアクセスし、「申し込み」ボタンをクリック。
  • 住所や現在の電力会社、契約アンペア数などを入力。
  • 電気使用量を入力(過去の明細を手元に用意するとスムーズ)。

➡️ 「この時点でちょっと面倒くさい…」と感じたあなた、正直者です。
 だが、まだまだ序の口。

供給開始日を選択(引っ越し・乗り換え)

  • すでに他社の電気を契約している場合は、乗り換えのための供給開始日を決める。
  • 引っ越しの場合は、入居日に合わせて供給開始日を設定。

➡️ 東京電力などの解約手続きは不要。
 ただし、供給開始までに時間がかかることがあるので、申し込みは早めに。

供給開始(気づいたら切り替わっている)

  • 特に工事などは不要。
  • 申し込みが完了すると、指定した日に電気の契約が切り替わる。

➡️ 「…これだけ?」と思った方、正解。
 そう、手続き自体は意外と簡単なのだ。
 だが、本当の問題は次の「発生する費用」の部分である。

発生する費用|「無料って言ったじゃん!」

CDエナジーでんきは、基本的に契約手数料は無料と謳っている。
だが、ここで安心してはいけない。
「契約自体は無料だが、その他の費用がかかる可能性がある」のが電力業界の常識だ。

契約手数料:なし

➡️ ここは文句なし。申し込み自体にお金はかからない。

解約金:なし(ただし、一部プランは注意!)

ここが重要ポイント!

  • ベーシックでんき・シングルでんき・ファミリーでんき → 解約金なし。
  • エンタメでんき・JO1でんき・KODOMO新聞でんき1年以内の解約で違約金発生!

➡️ 「え、そんなの聞いてない!」となる前に、しっかり確認しておこう。
 特に、キャンペーン狙いで契約する人は注意が必要。

支払い方法:3種類(ただし、微妙な制限あり)

  • 口座振替:登録完了までの間はコンビニ払い(やや面倒)。
  • クレジットカード:スムーズに支払い可能。
  • コンビニ払い:手数料が発生する場合あり。

➡️ 口座振替の場合、登録が完了するまでの間はコンビニ払いになる。
 「え、最初から引き落としにしてくれればいいのに…」と思うかもしれないが、そうはいかないのが電力会社のルールらしい。


まとめ|「契約前に確認すべきポイント」

手続き自体はWEBで完結するが、入力事項が多いのでちょっと面倒。
基本プランは解約金なしだが、一部プランには注意!
支払い方法によっては、最初の請求がコンビニ払いになる可能性あり。

➡️ 「え、思ったより面倒じゃない?」と思ったあなた、正常な感覚です。
 だが、これはまだ「契約時の話」に過ぎない。
 本当の地獄は「解約時」に訪れるのだ…

解約手順・発生する費用|「解約は簡単? それとも…」

「契約するときはスムーズだったのに、解約のときはやたら面倒くさい」

これは、電力会社に限らず、サブスクサービス全般にありがちな話である。
果たしてCDエナジーでんきは、「解約しやすい電力会社」なのか、それとも「全力で引き止めてくる系」なのか?
実際の手順と、解約時に発生する可能性のある費用についてチェックしていこう。

解約方法|「意外と普通。でも…?」

CDエナジーでんきの解約は、以下の2つの方法で行う。

カスタマーサポートに電話

  • 受付時間:平日9:00~17:00(土日祝は休み)
  • オペレーター対応で解約手続き

➡️ 「平日の日中しか対応していない」という時点で若干の嫌がらせを感じる。
 仕事をしている人にとっては、昼休みを潰して電話するか、わざわざ有給を取るしかない。

WEBで解約申し込み

  • マイページ(カテエネ)から解約手続きを行う
  • 供給停止日を指定

➡️ 「WEBで完結するなら簡単じゃん!」と思ったあなた、甘い。
 マイページのUIが少々分かりづらく、「解約ボタン」が見つけにくいという口コミが散見される。
 (※「解約しにくいデザイン」は、ある種の企業努力とも言える)

解約時の注意点|「最後の最後で違約金?」

一部プランは違約金が発生

CDエナジーでんきの基本プラン(ベーシックでんき・シングルでんき・ファミリーでんき)は、解約金なしでいつでも辞められる。

だが、以下の特殊プランは1年以内の解約で違約金が発生する。

  • エンタメでんき(Amazonプライム付き):契約期間1年、途中解約で違約金3,000円
  • JO1でんき(推し活プラン):契約期間1年、途中解約で違約金3,000円
  • KODOMO新聞でんき(新聞購読付き):契約期間1年、途中解約で違約金3,000円

➡️ 「Amazonプライムが無料だから」と安易にエンタメでんきを契約し、
 「やっぱりやめよう」と思ったら違約金を取られる、というケースが多いので要注意。

ガスセット割を解約すると、ガス料金が通常料金に戻る

CDエナジーでんきとガスをセットで契約している場合、電気を解約するとガスのセット割引(0.5%)も消滅する。

➡️ そもそも0.5%程度の割引なので、そこまで痛くはないが、解約後にガス代が微妙に高くなることは覚えておこう。

最終請求額を確認するまで気を抜くな!

CDエナジーでんきを解約した後、最終請求額が確定するまでタイムラグがある。
「解約したのに、翌月も請求が来た!」と焦る人がいるが、実はこれは最終月の使用分なので問題なし。

➡️ ただし、請求額が異常に高い場合は要チェック。
 「最終月だけ異様に高くなっていた」というトラブルが過去に報告されているため、解約後の請求額はしっかり確認しよう。

まとめ|「CDエナジーでんきを解約する前に知っておくべきこと」

基本的にはWEBで解約可能。ただし、解約ボタンが見つけにくい(らしい)。
一部プランには違約金があるので、契約時に要チェック!
ガスセット割を使っている場合、電気を解約するとガス料金が少し上がる。
解約後の最終請求額を必ず確認。意外と高い場合がある。

➡️ 「解約自体はそこまで難しくないが、プラン次第では予想外の出費がある」という点を忘れずに。

ポイント制度を他社と比較|「ポイントはお得? それとも罠?」

電気を使うだけでポイントが貯まる。
「おっ、これなら実質タダで電気が使えるんじゃね?」と思ったあなた、ちょっと落ち着こう。

電力会社のポイント制度は、思ったよりも還元率が低く、実際には「もらえるポイントは缶コーヒー1本分」みたいなことがよくある。
CDエナジーでんきのポイント制度が、他社と比べて本当にお得なのか? 検証してみよう。

CDエナジーでんきのポイント制度|「カテエネポイントって何?」

CDエナジーでんきでは、電気料金の支払いで「カテエネポイント」という独自のポイントが貯まる。

✔ カテエネポイントの特徴

  • 100円の電気料金ごとに1ポイント(=還元率1%)
  • 楽天ポイント・dポイント・Vポイント(旧Tポイント)に交換可能
  • カテエネ経由でネットショッピングをすると追加ポイントゲット

➡️ 還元率1%はなかなか悪くない。
  だが、年間12万円の電気代を払っても、もらえるのは1,200ポイント(1,200円相当)
  …そこまでお得か?

他社とのポイント制度比較|「他の電力会社とどっちが得?」

ポイント還元がある電力会社はCDエナジーだけではない。
東京ガス、楽天でんきと比べると、どれが一番お得なのか?

電力会社貯まるポイント交換可能なサービス還元率
CDエナジーでんきカテエネポイントdポイント・楽天ポイント・Vポイント1%
東京ガス(電気セット)パッチョポイントWAON・Ponta0.5%
楽天でんき楽天ポイント楽天市場・楽天ペイ0.5%(200円で1pt)

➡️ 結論:ポイント目当てならCDエナジーが一番お得!

ポイント制度の落とし穴|「貯めるより、最初から安い方がよくない?」

CDエナジーでんきのポイント制度は、一見お得に見える。
だが、ポイント還元を考慮しなくても、最初から電気料金が安い会社を選ぶ方が得するケースも多い。

➡️ ポイントに釣られて契約するより、「シンプルに料金が安い」方が結局トクな場合がある。
 「ポイントが貯まる=お得」とは限らない、ということを覚えておこう。

まとめ|「CDエナジーのポイント制度は結局どうなの?」

ポイント制度のある電力会社の中では、CDエナジーが一番還元率が高い(1%)。
楽天でんきや東京ガスは還元率0.5%なので、それよりは良い。

➡️ 「ポイントが欲しい人にはおすすめ。でも、本当にお得かどうかは料金全体で考えるべき」

エコ志向の人向けの代替案|「CDエナジーにエコプランがないなら…」

さて、ここまでCDエナジーでんきのメリット・デメリットを見てきたが、一つ決定的な弱点がある。
「環境に配慮したプランがない」 という点だ。

2025年にもなって、いまだに「再生可能エネルギー? そんなのうちには関係ないっす!」というスタンスなのは、もはや時代遅れと言わざるを得ない。

では、エコ意識が高い人はどこを選べばいいのか?
「CO2排出ゼロ」や「再生可能エネルギー100%」を掲げる電力会社をピックアップしてみた。

東京ガスの「エコでんき」|「都市ガス+再生エネルギー」

都市ガスとのセット契約が前提だが、
再生可能エネルギー比率が高い(公称50%以上)
都市ガスとのセット割あり

という点で、CDエナジーよりは「マシ」な選択肢になる。

自然電力|「ガチの再生可能エネルギー100%」

本当に100%再生可能エネルギーのみ
CO2排出ゼロを徹底

という、本気で環境を考える人向けの電力会社。

➡️ ただし、料金はやや高め
  「エコを意識したいけど、できれば安く…」という人には向かない。

まとめ|「CDエナジーにはエコプランがないので、環境意識が高いなら別の会社を選ぼう」

都市ガスをセットにするなら「東京ガスのエコでんき」
とにかく環境第一なら「自然電力」(再エネ100%)

➡️ 「CDエナジーでんきにエコプランがないなら、別の電力会社を選ぶのが正解」

まとめ|CDエナジーでんきはこんな人におすすめ!

ここまで、CDエナジーでんきのメリット・デメリットを徹底的に掘り下げてきた。

「料金が安いって言うけど、本当に安いの?」
「ポイントが貯まるって言うけど、それってお得なの?」
「契約するのは簡単だったけど、解約するときに罠があるんじゃ…?」

そんな疑問をすべて解決した上で、結局どんな人にCDエナジーでんきは向いているのか?
そして、向いていない人はどの電力会社を選ぶべきなのか? を最後にまとめていこう。

CDエナジーでんきが向いている人

東京電力エリア(関東圏)に住んでいる(※関西・北海道の人は契約不可)
現在、東京電力を契約していて「高い!」と感じている
「とりあえずポイントがもらえるなら得した気分になる」というタイプ
楽天ポイント・dポイントを貯めるのが趣味
電気使用量が少ない単身者や2〜3人家族(300kWh以下)
推し活(JO1)やAmazonプライムをセットにしたい人

➡️ この条件に当てはまるなら、CDエナジーはアリ!

CDエナジーでんきが向いていない人

関東以外に住んでいる(関西・北海道・九州の人は契約不可)
4人以上の家族で、電気をたくさん使う(300kWh超えると割高)
エコ意識が高く、再生可能エネルギーを重視している
「ポイントとかいらないから、シンプルに安いのがいい」
「1年縛りとか、解約金とか、そういうのがあるのは嫌だ」

➡️ この条件に当てはまるなら、CDエナジーは避けた方がいい!
  特に「電気をたくさん使う家庭」は要注意。

CDエナジーでんきが合わない場合のおすすめ電力会社

Looopでんき(最安&エコ)

  • 基本料金ゼロで、使った分だけ支払う
  • CO2排出ゼロの再生可能エネルギーを使用
  • 大家族や電気使用量の多い人向け

➡️ 「とにかく安くて、環境にも優しい電力会社を探している」人に最適!

👉公式サイトはこちら

東京ガスの「エコでんき」(ガスセット割あり)

  • 都市ガスとセットで契約すると割引が適用される
  • 再生可能エネルギーの比率が比較的高い(50%以上)
  • 東京ガスをすでに契約している人向け

➡️ 「ガスとセットでお得にしたい&エコ意識もある」という人向け!

👉公式サイトはこちら

楽天でんき(ポイ活最強)

  • 楽天ポイントが貯まる(ただし還元率はCDエナジーより低い)
  • 楽天経済圏の人に最適
  • 基本料金ゼロのプランはないので、Looopでんきよりやや割高

➡️ 「楽天経済圏でポイントを貯めたい」という人にはピッタリ!

👉公式サイトはこちら

結論|CDエナジーでんき、契約すべきか?

CDエナジーでんきは、「東京電力よりは安いけど、最安ではない」 という微妙な立ち位置にいる。
さらに、エコプランがなく、電気使用量が多いと割高になり、解約時に違約金が発生するプランもある。

よって、「契約すべきか?」という問いに対する答えは、以下の通り。

「東京電力よりちょっと安くなればいい」契約アリ!
「ポイ活のために電力会社を変えたい」契約アリ!
「Amazonプライムがタダになるなら、1年縛りもOK」契約アリ!

「エコを意識した電気を使いたい」Looopでんき or 東京ガスのエコでんき
「電気をたくさん使う家庭」CDエナジーは向いていない

➡️ 結論:CDエナジーでんきは「そこそこ安く、ポイントが貯まる電力会社」
  ただし、最安ではないし、エコではないので、目的に応じて選ぼう!

これで「CDエナジーでんきの評判・口コミ」徹底調査は完結!

電力会社は、契約後に「思ってたのと違う…」となりやすい。
今回の調査で、あなたが「自分に合った電力会社を選ぶ」ための参考になれば幸いだ。

それでは、よい電力ライフを! 🔌⚡

「東京電力より安く、ポイントも貯まる!

東京電力より安く、毎月の電気代を節約! さらにカテエネポイントも貯まるから、ダブルでお得!

プロフィール
光熱費の匠

「光熱費の匠」は、広告代理店として電気・ガス会社のサポート経験を積み、電気・ガス業界に精通した光熱費のプロです。実務経験をもとに、電気料金・ガス料金の見直しや最適プランの比較検討をサポートし、皆さまの光熱費節約に役立つ情報を発信しています。

また、最新の通信業界ニュースやキャンペーン情報をわかりやすく解説し、生活インフラのコスト削減をトータルでサポート。電気・ガスから通信費まで幅広くカバーし、日々の支出を抑えるためのヒントを提供します。

光熱費の匠をフォローする
CDエナジーCDエナジーでんき会社電気